中国の大手不動産、中国恒大のデフォルト危機のニュースの続報。
9月23日と9月29日に、期日を迎えたドル建て社債の利息、約1億3100万ドル、(約146億円)を
支払うことが出来なかった。期日から、30日以内に利払いができなければ、デフォルト確定。
時間がなくなってきている。中国政府も、情報統制を始めた模様で、中国のSNS、ウェイボーでも
中国恒大に関する話題をしたアカウントの停止に踏み切っているようだ。
今後の利払い予定と最新状態は、下記の通り。
9月23日 2憶3200万元・8353万ドル ← 支払えず
9月29日 4750万ドル ← 支払えず
10月12日 1億4813万ドル
10月19日 1億2180万元
10月30日 1425万ドル
11月08日 8249万ドル
12月28日 2億5520万ドル
以上である。
10月12日の利払いは、いきなり、1億ドル以上である。素人目に見ても、払える可能性は
ほぼ無いと分かる。日本のGPIFも買っていたようだが、影響は少ない模様。一部の金融商品に
含まれている可能性もあるが、洪水に停電など、自然災害が続く中国で、利払いの資金調達に
奔走して、危機を乗り越えることが出来るとは、到底、思えない。結局、単なるポンジスキームにしか
過ぎない。自転車操業には、いつか必ず天井に到達し、終わりが来る。半永久的に、投資家からの
資金調達と建築を繰り返していくことなど、不可能なのである。日本にも、マンションではないが
似たようなスキームで、数多の詐欺事件があった。金融市場でも、このような事件が起きる中国に
投資価値があるとは、到底、思えない。中国株を取引きする投資家は、余程の腕利きなのだろうか。
私は、一切、中国の金融商品と関わるつもりはない。何しろ、都合が悪くなると、突然、ルールが
変わる。ゴールが頻繁に動くのである。投資したら最後、お金は戻ってこない可能性が高い。
恐らく、偽物が存在しない分野は、中国には存在しないだろう。もしかしたら、中国そのものが
ニセモノの国家なのかもしれない。