世帯が保有する純金融資産には、カテゴリがある。
超富裕層:5億円以上
富裕層:1億円以上5億円未満
準富裕層:5000万円以上1億円未満
アッパーマス層:3000万円以上5000万円未満
マス層:3000万円未満
あなたは、どのカテゴリに属するだろうか?
私自身は、決して裕福な家に生まれた訳ではなく、
一般家庭にも劣る、貧困層に近い部類であり、下町生まれの庶民である。
庶民ともなれば、預貯金などは、マス層の3000万円には遠く及ばず
今はお金がなくとも、社会に出て働けば、貯金も出来る算段であった。
しかし、世の中は甘くなかった。貯金すらおぼつかない、その日を暮らすのに
精一杯なのが実情だった。いわゆる氷河期世代は、ギリギリ正社員になれた者と
非正規雇用、パート、アルバイト、等の2者に分類される。自分は運良く、
正社員になれたが、バブル崩壊後の日本では、過酷なリストラが始まっていた。
入社以降も、中高年を狙ったリストラは継続し、労働組合はあれども
一向に給与は上がらない。いつまでたっても、遅々として進まない貯蓄。
将来への不安は募るばかりである。この頃、しばらくの後、金融ビックバンが
起きた。個人でも、金融商品へのアプローチが容易になった時代。
この当時、ライブドアが世の中を席巻していた。準備できた資金は、
たったの100万円。これでも、精一杯だった。しかし、状況は一変する。
ライブドアショックだ。投資への第一歩は、証券会社に口座を開設する前に
打ち砕かれたが、これは幸運だったと言っていい。金融の世界は、
バブルと崩壊を繰り返す事を、最初に覚えた。これをきっかけに、
投資を始める前に、金融の世界を見極めることにした。
これ以降、様々な金融危機が起こり、その都度、投資を見送り
チャンスを待ち続けた。そして、ついに、その時はやってきた。
リーマンショックである。リーマンショック後の焼け野原に
庶民は降り立った。たったの100万円でも、十分に買える株が、
ゴロゴロしている時代。こうして、庶民の投資生活はスタートした。